木工家具工房 Bo-NEN WOODWORKING

Copyright© 2005 Bo-NEN WOODWORKING. All Rights Reserved.

←return

2005年 冬

2006年1月3日(火)
初研ぎ

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ちなみに、いよいよ旧暦で師走(12月)となりました。昨日は綺麗な三日月が澄み切った夜空に輝いていました。


さて、今日は工房に入り、気分新たに刃物の研ぎから始めました。寒い水場での作業になるので、手がかじかんできてしまいます。今日は新年明けということもあり、ゆっくり体を慣らしながら進めました。


ひと通り研ぎを終わらせ、ホゾの加工を進めました。鑿が楢の木の繊維を切る音が、なんとも小気味よく響きます。気持ちの持ちようで、こうも音が変わるのかと思うくらいです。なんとも気持ちのよいスタートでした。


さてさて、実は明日(4日)からまた中国へ行ってきます。短い日本の滞在でしたが、まぁこれもしょうがありません・・・中国のお正月は旧暦で行われます。その時はまた日本に帰国しますので、その時にまたお会いしましょう!?では、またしばらく さようなら・・・

2005年12月31日(土)
大晦日です!

早いもので今年も終わり・・・(こんなセリフを言ってしまう自分に、ちょっと歳を感じますねぇ・・・)今年一年は、本当にいろいろなことがありました。何はともあれ、無事今日という日を迎えられたことに感謝です。


今日、日本に帰ってきて久しぶりに車を運転しました。中国では国際免許が通じないので、車の運転はご法度です。まぁ、運転できたとしても、私は絶対に運転したくないです!なんせ、ルールがあってないようなものですから。交差点では前・横から車が飛び込んできます。信号は飾りでしかありません。中国人は実はコウモリなのでは?と思ってしまうくらい、皆絶妙なバランスの中で車の運転をしています。私にはそんな芸当は出来そうもありません。だからおとなしく、バスやタクシーに乗っています。


で、久しぶりの運転に胸高鳴る自分がいました。日頃、何となく走っていた道も全てが新鮮に見えてきます。新しい発見もあります、「道がキレイ!」ごみが落ちていないことがこんなに気持ちのいいことだと、ここまで実感できたことはなかった気がします。


2005年最後の誓いは、「ゴミはポイ捨てしない!」でした・・・

2005年12月30日(金)
とりあえず帰国です

お久しぶりです、久しぶりの日本です。空港に着くとそこは冬の空気(当たり前なんだけど・・・)妙に感動してしまいます。そして3秒後には鼻水が・・・10月頃の陽気が続く中国・広州から帰ってきた身にはこの寒さは強敵です!


今日は遅ればせながらクリスマス・パーティーを行いました。皆さんはすっかり年末モードでしょうが、私はまたクリスマスすら終わっていないのです。そんなわけで、時期外れのキャンドル・フォトです。お許しください・・・


中国での1ヶ月の生活、本当に日々驚きの連続です。と、言いたい所ですが、気が付けば向こうの生活に慣れてきていました。いろいろな所で文化の違いを感じるのですが、最初はその違いに違和感を感じていました。しばらくすると、それはそれで自然だなぁと感じられるようになってきます、不思議なものですね。


いよいよ明日は大晦日、ゆっくり日本の年末を満喫したいと思います。

2005年11月27日(日)
しばらく休業します...

もうすぐ初冬も終わり、いよいよ冬本番となってきます。街路樹の葉っぱもだいぶ大地に帰っていきました。


前回、1週間ほど中国の方に行っていましたが、今度は長期滞在することになりました。しばらくは、中国の生活にどっぷり浸かることになりますので、しばらく工房の方はお休みとさせていただきます。一度、年末・年始には帰ってくる予定です。


いい機会なので、中国の木工事情を調べてきたいと思います。とは言え、手仕事をしている木工家がいるかどうかが心配ではあります。なんせ、工業化が著しいペースで進んでいる国なので・・・向こうで、ネットにつなげる環境が出来たら「中国事情」を日記に書いていきたいと思っています。


では、再会(zaihui)!

2005年11月20日(日)
秋の桜

春の桜も綺麗だけど、秋の桜も味があっていいですねぇ〜。鮮やかさの中に深い色をつける桜の木の葉っぱに、妙に惹かれてしまいます。太陽の光もすっかり弱まってきており、木漏れ日もまさに優しい雰囲気になってきました。今日は天気も良く、そんな木漏れ日が気持ちのいい1日でした。


さてさて、今日は三好池の畔にあるマザーハウスの年に1度のフェスティバルのお手伝いに行って来ました。手作りおもちゃや・取れたて新鮮野菜・おいしい雑穀スープの販売や、人形劇などもあり、のんびり・ゆったりした時間の流れる、心温まる雰囲気に包まれていました。今回は仲間の加藤氏を誘い、木工体験コーナーを設けました。多くの方に参加頂き大盛況でした・・・と書きたかったところですが、これがまた「体験」にはあまり興味を示して頂けませんでした。


「これでいいのか、日本のお父さん・お母さん!」と、ちょっとだけ叫びたくなってしまいました。だって、子供たちに手作りの良さを伝えたければ、その一番の方法は親がその姿を見せてあげることだと思うからです。上手い・下手は関係ありません、親が夢中になっていればいいと思うんです。それなのに・・・まぁ、あまり愚痴を言ってもしょうがないので、これでヤメにしておきましょう。まぁ、久しぶりに会った岡田君ともゆっくり話が出来たので(登場したのは、もう終わりという所でしたが・・・)、良かったことにしましょう!

2005年11月17日(木)
ボジョレー・ヌーボー

今晩は澄み切った夜空にぽっかりと満月が浮かんでいます。そして、オリオンの姿も見ることが出来ます。朝、運転していると朝日が眩しくフロントガラスから差し込んできます。いろんな場面で、すっかり冬になったなぁと実感させられる光景が見られるようになりました。


本日、ボジョレー・ヌーボーの解禁日とのこと。あうる建築工房の親方にそのパーティーに誘われましたが、残念ながら用事があったので行くことは出来ませんでした。あぁ、年に1度のお祭りを棒に振ってしまった・・・自分を慰める意味で、今日はビール(間違い、発泡酒)をワイングラスで飲んでみました。意味ないかな・・・


そういえば、車を買い換えました。いわゆる軽バンというやつを購入したのですが、思った以上に荷室が広いのでとりあえず満足です。これで、今までの車ではいろいろと運ぶのに不便だったのですが、その悩みも解消です。時間を見つけて、荷室の床を板張りにでもしてみようと思っています。

2005年11月14日(月)
いざ、中国!

先週一週間は、仕事の都合で中国の広州地方に行っていました。香港やマカオがすぐ近くの場所にあり、気候は比較的温暖な所。私が滞在していた間は、気温が30度を超える日が続き、まだまだ夏を思わせる陽射しでした。


街中は建設ラッシュ!!!あちこちで道路やビル・マンションの建設が急ピッチで進められています。ニュースの映像で見る姿が、そのまま目前で繰り広げられています。裸足で麦わら帽子をかぶり、もくもくと手作業で地面を掘り起こす人たち。人間のエネルギーを感じさせる所です。


驚いたのは、ビル建設の足場に竹を使っていたこと!ジャッキー・チェンの映画にも出てきそうな竹組みの足場が今も現役でした。それから何故か、街中の街路樹の幹が下の方だけペンキで白く塗られていました。これは何のため???(次回行ったときに調べてきます)また、広州街中では全く青空を仰ぐことが出来ませんっ!どうやら風が吹かないらしく、あふれんばかりの自動車の排気ガスや工場からの排出ガスが原因のよう。なんとなく、深呼吸をしようとは思えませんでした・・・


帰国する日、向こうは気温30度。4時間余りのフライトから一歩日本に立つと、そこは気温15度。これでは体もおかしくなってしまいます。おかげで、少々体調を崩した模様・・・何だかんだ言って、住み慣れたこの土地がいいみたいです。


そうそう、もう三好は紅葉の季節。どこかでのんびり、日本を堪能したいと思います。

2005年11月2日(水)
いよいよ「冬」です!

今日は新月の日、いよいよ旧暦では冬となります。そして、冬の始まりは10月、神無月です。毎年、旧暦の10月10日に出雲にて「神迎祭」が行われ、翌日11日から17日まで会議をするとのこと。この会議には日本全国の神様たちが一同に出雲に集合する為、「神無月」と呼ばれるようになったそうです。ご存知の方も多いと思いますが、出雲では10月のことは「神有月」と呼ぶそうです。さて、この会議では何が話されるのでしょうか・・・・


神々は出雲に集まって1年間の幽事を相談するという信仰が生じ、男女の縁結びはもちろん人の世の諸般の出来事まで、この間の話し合いによって決められると信じられるようになったとされています。ちなみに、出雲大社が縁結びの神として信仰されるのもここに由来するらしい・・・


そんな冬の始まりですが、わたしは鼻風邪をこじらせてしまったようで、鼻水が止まらずに困っています・・・人に見られないように、鼻にティッシュを詰めて何とか凌いでいます。結構、風邪がはやっているようなので、皆さんお気をつけください・・・